自転車屋さんの店長日記
2016年7月31日(日) | |
スポーツ車を扱っていると、各地で開催されるレースやサイクリングイベントの案内が主催団体から送られてきます。ウチとしても悪い話ではなく、店内に置いて自由に持って帰ってもらうようにしています。その案内イベントの一つにシマノ・バイカーズフェスティバルがありました。実は昨日・今日の開催イベントです。MTB系のレースイベントがメインですがタイムや順位を競わないサイクリングイベントもあります。日曜日の午後にまったりと独りで店番している身にとっては、MTBツーリング企画が羨ましく想いました。走ることも、参加することもない案内パンフレットをまじまじと眺めていました。 PS.シマノ鈴鹿ロード(8/20,21)。霞ヶ浦エンデューロ(10/8)。アンカー 日産スタジアム サイクルパークフェスティバル(9/24)。以上の案内が届いてます。鈴鹿ロードは締切りましたが、他の2つはまだエントリー可能です(参加クラスによっては終了あり)。興味ある方は参加を検討してみてはいかがでしょうか? |
|
2016年7月30日(土) | |
ヨーロッパの製品は伝統的に良いものを長く使う文化が根づいていますが、自転車のレーシングコンポに関しては意外とフルモデルチェンジして、今まであったブランド名をあっさりと変更したりします。人気のあったカンパニョーロの「アテナ」はフルモデルチェンジに伴い2017モデルから「ポテンザ」となります。本日はアテナ・コンポを考えていたお客さんと話をしてました。取扱元の在庫状況を調べると「在庫限り」となっており、ほとんど「終了」となっていました。結局、クランクのみ、お客さんの要望するモノがかろうじて残っていたので抑えました。他は「ポテンザ」にする話でまとまりそうです。参考までに今年(2016年)まで使っていた「アテナ」は2代目です。初代は1998年ごろに登場しました。(「店長の部屋」に載っている青色のコガミヤタや「あらかるとVol.2」にあるピナレロ・VENTOには初代アテナを使っています)もしかしたら、何年か経って復活するかも?.....しれません。 店長の独り言 「ラリー」、「ヴィクトリー」、「トリオンフ」、「クローチェ・ダウネ」、「デイトナ」、「ユーグリッド」.......etc かつてのカンパの冠コンポネームです。貴兄はどれだけ知っていますか?(私はディープなカンパマニアという訳でもありません) |
|
2016年7月29日(金) | |
昨日、梅雨明けした関東地方。やっと夏らしい日となりました。気温も上昇しましたが、心地良い暑さに感じ気分が乗ってました。そこで在庫しているクロスバイクとMTBにて夏休みセールの意味合いで¥49,800均一でプライスカードおよび店内レイアウトを変更してました。車種は2016 GIANT エスケープR3(レッドトーン 465mm)、2015-16 GT アグレッサーコンプ(チャコール S)、2016-17 ライトウエイ シェファード City(460mm、スカイブルー)です。夕方になって友人が仕事の合間に立ち寄ってくれて、「夏休みに売れてくれるといいね」と応援してくれました。 | |
2016年7月28日(木) | |
火曜日はMAVICの新作ホイールの試乗会に参加してきました。フルカーボン製のクリンチャー完組ホイールのテストライドです。一応情報公開はユーロ圏での正式発表後の約束なので具体的には言えないので製品名等は明かすことが出来ない事を了承ください。フルカーボン製という事で価格も含めスペシャルですが、MAVICとして安全第一を前提でプロデュースした事を熱心にアピールしてました。ホビーレーサーレベルでも判るのはブレーキ性能がアルミリムと遜色なく感じられました。当たり前のように想われますが、この手のアイテムは多少、難があっても極限まで軽量化を進める傾向にあり、また、過激なユーザーはそういうモノを求めたりします。MAVICは安全に最後まで走りきることが出来るホイールである事が最低限にして最重要な性能と考えています。レースの本場、ヨーロッパ老舗メーカーらしいポリシーを感じます。(ユーロメーカーは現場をとても大事にしているといつも感じます。レースやツーリング時は予期せぬトラブルに出くわすものです。その時、現場でいかに対応できるかまで考えて設計されている印象を受けます。それはMAVIC(仏)でもカンパニョーロ(伊)でも感じます) | |
2016年7月26日(火)、27(水)はルナサイクル臨時休業、定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2016年7月25日(月) | |
自転車最大のロードレースであるツール ド フランスも無事終わりました。無差別テロ等の不安もありましたがレースは無事でした。ツールが終わると通年では次のビッグレースはヴェルタですが、今年はオリンピックイヤーです。ただ、今年のオリンピックは開催前からドーピング問題で大荒れです。ロシアが国家レベルで関与していたことが発覚しての直前でのIOCの判断は「各競技団体に判断をゆだねる」という玉虫色の判定です。(WADA(世界アンチ・ドーピング機関)はかなり怒っているそうです)ただ、自転車界は決してドーピング問題でクリーンではありません。UCIはどういう判断を下すのでしょうか? PS.明日はメーカー試乗会出席の為、臨時休業とさせていただきます |
|
2016年7月24日(日) | |
学生は夏休みに入って最初の日曜日です。夏休みというと少年時代はカゴと網を持って、トンボやセミを追いかけたり、早朝、夕方に雑木林にクワガタやカブトムシを探しに出掛けたものです。ただ、今の時代はスマートフォン片手に歩きながら子供も大人も街を何かに取り付かれたように徘徊してます。そう、今話題の「ポケモンGO」をしている人々です。世界規模で社会現象が巻き起こしています。今日のお客さんもサイクリングコースや一般公道で歩きながら「ポケモンGO」をする人々に気おつけながら走っていたと言っていました。昔は夏休みに昆虫採集に夢中になっていた人々が、仮想空間でピカチュウ探しに熱中し楽しんでいるのは、科学が進歩して世の中が豊かになった証拠なのか?.......奇妙に感じています。(そうは書いたものの、やり始めれば自分自身も簡単にハマりそうで怖いのでアプリいれてません) | |
2016年7月23日(土) | |
ツール ド フランスも今日を含み2日間となりました。まだ、戦評を下すには早いのですが、前評判どうりTeam Skyの盤石なチーム・アシストとエースのフルームが時に攻撃的に、時にはライバルを徹底的にマークする完璧なレース運びを展開して優勝しそうな勢いです。(今現在この日記を書いている同時刻に行われている第20ステージの結果次第です)そして、嬉しいことに当店特別仕様に仕上げたSkyカラーのピナレロ・GAN S (with MAVIC Ksyrium SLS)が売れてくれました。お客さんはトライアスロンを考えている方です。DOGMA F8譲りのGANシリーズも空力特性に優れたフレームなのでトライアスロン向きです。ありがとうございました。 PS. ピナレロ GAN 105 with MAVIC Cosmic Elite S 当店特別仕様車まだあります。(6/21の日記に書いた件です) |
|
2016年7月22日(金) | |
この時期らしからぬ過ごしやすい雨の一日でした。この機会に昨日同様に組立作業を行いました。組立車種はクロスバイクです。2017モデルの新車ですが、後車輪のスポークの通し方が逆JIS組みでした。この前の日記に「手組に拘る時代ではないかも.....」と書きましたが、いくら入門用のライトスポーツ車とはいえ逆JIS組みはあり得なません。ウチは小さくても、そこは自転車専門店です。ホームセンターやスーパーあたりとは違います。結局、後車輪のスポークの通し方をJIS組みに直しました。ただ、案外とスポークの通し方を知らない人は自転車に携わる方でも珍しくなかったりします。(ましてや一般ユーザーはそんな事を知る由もありません) | |
2016年7月21日(木) | |
先日、新車発表会で発注してきたBSの新しい電動アシスト自転車の組み立てをしていました。ウチとしては初となるBSが独自で開発した前輪駆動ユニット搭載モデルです。昨年、アルベルトeに採用された前駆動ユニットです。今年より車種を広げて展開します。BSもかつて前駆動モデルを出していましたが、この時はヤマハ製のユニットを搭載していました。BS念願の自社オリジナルの駆動ユニットになります。技術的な品質・精度・信頼性。そして、商業的な成果を期待しております。 | |
2016年7月20日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2016年7月19日(火) | |
先日、よく使っている通勤車がパンクしたので、来る前にチューブを交換したら予備のチューブがダメになっていました。笑い話のような話ですが、案外とありがちな話です。予備チューブはいつもサドルバッグに携帯していますが、一年以上使われることなく置いているケースも珍しくありません。過去にも同じ様な事は経験済です。朝からブルーな気分でしたが場所が自宅だったことを考えると良かったのかもしれません。「蟲の知らせ」という言葉がありますが、自分では予備のチューブが使い物にならなくなっていることを、あえてパンクで知らせてくれたかのように感じています。(もし人気もない山間の峠道や林道だったとするとゾッとします) | |
2016年7月18日(月) | |
今日は「海の日」で祝日です。比較的新しい祝日なので私個人的には、まだ馴染めないのが正直な感想です。そんな蒸し暑い昼下がりに何気にフェイスブックを見ると知人から浜降祭の画像が届いてました。浜降祭は湘南・茅ヶ崎海岸で御神輿ごと海に入る祭りでです。毎年「海の日」に開催されます。その知人曰く、「海の日が来て浜降祭をしないと夏が来ない」そうです。九州~東海地方までは梅雨明けされたそうです。海の神様に御祈りを捧げて本格的な夏の到来といったところでしょうか? (ヤフーのトップにも浜降祭の(画像)様子が載っていたので観た人も多いかと想います) | |
2016年7月17日(日) | |
お客さんよりBSのグリーンレーベルシリーズのクエロ20をポタリング仕様で注文いただいています。基本的にはフロントバックとRキャリアを装備して、サドルを本革サドル(ブルックス・スイフト クロム)。ペダルにMKS シルバーンロード+トゥークリップ&革製ストラップに変更しました。特別な改造や加工をしている訳でもなく普通に市販のオプションパーツを追加しただけですがアンティーク感があり雰囲気がよいので、「自転車あらかると」のページに載せてみました。良かったらご覧下さい。 | |
2016年7月16日(土) | |
ロードレーサーにて、つい最近に整備を済ませた方から「BB周辺から異音がする」と相談されました。確かに前回の整備の時に右ワンが多少緩んでいました。今日もBBワンにクランク。およびペダル固定をチェックして再乗車しても、やはり異音がしました。ところが単純にペダルを交換して乗ると収まります。ペダルはシマノ・SPD-SLでした。ただ回転部というよりペダル面に圧力を掛けると音がします。SPD-SLのビンディング部分は可変構造です。単純に潤滑剤切れのようでスプレーオイルを可変駆動部に注油したら音がしなくなりました。冷静に考えれば、容易に判断できる要因ですが、意外な盲点のような気がしました。 | |
2016年7月15日(金) | |
月曜日の日記に書いたような整備をしていました。こちらはコルナゴのロードレーサーですが、しばらく乗っていなかった点。水垢汚れ具合がよく似ています。とりあえず、今日のところはフレーム表面の水垢落とし清掃です。これまた、簡単には落ちてくれません。 | |
2016年7月14日(木) | |
昨日はPanasonicの展示会でした。Panasonicの場合電動アシスト自転車がメインになります。Panasonicとしては神奈川県の電動アシスト自転車の販売比率が全国的にかなり上位に位置しているそうです。それは店をやっていても感じるのですが、しかしながら、ここ最近の当店での販売実績はイマイチです。(全国的に自転車全体の出荷台数はここ数年間は減少傾向が続くと言われてもいます) | |
2016年7月13日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2016年7月12日(木) | |
今どきのホイールは完組ホイール全盛の時代です。手組ホイールの方が「丈夫で味がある」という意見もありますが、最近この日記にも書くように完組ホイールに交換するだけで簡単に軽量化できる現状を目の当たりにすると、いつまでも手組に拘る時代でもないのかもしれません。でも、手組には手組の良さはあり、ベテランのサイクリストは「手組のホイールは疲れない」と評価してくれたりします。本日、手組のホイールを製作しながら色々と考えていました。 | |
2016年7月11日(月) | |
ここ最近、久しく乗ってなかったスポーツ車の整備をよく頼まれます。おそらく2000年前後ぐらいのトレックのロードレーサーをドロップハンドルからフラットハンドルへ変更する依頼を受けていました。日常生活では基本的に野外に雨ざらし状態で放置しているそうです。サビや水垢汚れがすごかったのをネジや一部のパーツ類は新品交換。フレーム表面は出来るだけディグリーザー&WAXを施しました。ピッカピカとい訳にはいきませんが、それなりに仕上がりました。本日、お客様が引き取りに来ました。懸念だったハンドルが扱いやすくなった上、(それなりに汚れを落とした)車体の仕上がり具合に喜んでくれました。整備した者としては、この感動を忘れずにせめて、保管状態を改めて考えてほしいものです。 | |
2016年7月10日(日) | |
海外で購入してきたというMTBのお客さん。後着けでセンタースタンドを取り付けているのは判りますが、FDの位置を上部へ移動させてセンタースタンドを取り付けていました。おそらく、センタースタンドを取り付ける際にFDが物理的に邪魔だった為だと想われます。その為にFDのガイドラインとチェーンリングの隙間が大きくとても望ましいセッティングではありません。かなり強引なセッティングだと想いました。 | |
2016年7月9日(土) | |
7/5(火)の日記に書いたアンカーのRS-9が組みあがったので本日、お客さんにお引き渡しいたしました。そこで気になるのが自転車重量です。お客さんの希望もあり実測してみました。そしたら、ペダル有の状態で約6.6kgに仕上がってました。お客さん共々びっくりしました。確かに基本コンポはデュラエース(機械式)ですが、ハンドルとシートポストはアルミ製。あえて言えばホイールがカーボンリムのデュラエース(WH9000 C24TU)と軽量ホイールを履いています。でも、このホイールも普通の市販品です。この重量はUCI規定重量(6.8kg)以下です。(その後、練習用のアルミリムの手組ホイールに交換して測ってみたら約7.0kgでした。これはUCI規定内です)プロツアーレース最前線に匹敵するレベルです。確かにそういうレーサーです。 | |
2016年7月8日(金) | |
なかなか、売れなかった子供乗専用電動アシスト自転車の旧モデルが売れてくれて、ついに電動アシスト自転車の店内在庫・展示が無くなってしまいました。店内在庫がさばけて、やっと一区切り着いた気持です。そこへBSさんの担当営業が来ました。先日の展示会でBSの新しい電動アシスト自転車を予約していました。結果的に新車納入前に旧モデルが無くなってくれた格好です。まだ入荷待ち状況なのですが、世の中上手くできています。(商いする者にとっては理想的な展開です) | |
2016年7月7日(木) | |
先日は都内での展示会でした。6月中頃からことごとく水曜日に展示会が入り休み無し状態です。さすがに、心身共にストレスが溜まっていたので少し遠く感じる展示会場でしたが自転車で出掛けてきました。ちなみに展示会場は浅草です。(個人的に都内なら皇居が境界線です)距離にして(片道)約30km。時間にして(片道)2時間10分ぐらい(サイクルメーターでの走行時間では1時間40分ぐらい) なので、ほど良いサイクリングでした。ただし基本は仕事です。2017年度モデルの仕入れが主なミッションです。さんざん悩んで新モデルを発注してきました。(走行データはCATEYE Atlas参照ください) | |
2016年7月6日(水)はルナサイクル定休日につき、店長日記もお休みさせていただきます | |
2016年7月5日(火) | |
2016年度も上半期が終わったところで、昨年の11月末に発注したロードフレームが届いたので組立下準備をしていました。フレームはBS・アンカーのRS-9です。RS-9は2016年度モデルからリリースされた新モデルです。もっとも、初モノというのはどのメーカーでも時間がかかるものです。ある程度は予想してました。そして、お客さんにも最初の発注前の段階から納期に関して(少し時間がかかると)伝えてはいました。ただ、丸半年以上(正確には約7か月)は国産メーカーとしてはチョット時間がかかった気がしてます。とはいえ、発表前からメーカーサイドは「アンカー史上、最も進むフレーム」と自信満々で、それを証明するかのように先日開催された全日本選手権(伊豆大島)のタイトルを「男子・ロードレース」と「男子・個人タイムトライアル」の2冠を達成しました。(女子トライアスロン競技でも上田藍選手に供給されるフレームでもあります)実力は確かだと想います。大物は慌てず騒がず、最後にやって来る?.......そう言ったところでしょうか。 | |
2016年7月4日(月) | |
修理で預かっているロードレーサー。シフター交換して順調に変速していきますが、最後のLowギアだけRDが動いてくれません。しばらくは何が原因なのか理解できませんでした。スプロケットの挿入位置や新品のシフターにケーブル等を疑ってみましたが特に異常ありません。RDを外してよく調べるとLow側に一杯に可動させると取り付けネジの一部がRD筐体に干渉していました。RDは使われていますが外観からは異常なさそうだっただけに意外な不良原因でした。このネジの接触する箇所周辺を削って肉厚を薄くしたら接触せずにLow側最大まで動くようになりました。気になって最近のRDを調べると、今日のような問題箇所部分は大きく逃げるような形状になっていました。やはり、過去にも同じような不良事例があったのでは?個人的にチョット想像してみました。(私にとっては初めてでした) | |
2016年7月3日(日) | |
お昼頃、表ではパトカーが数台、警官も多数来て何やら物件検証の様なことをやっていました。店の前の通りのすぐ近くでしたが、大きな音がした訳でもなく何があったのかよく解りません。最近、国内外を問わず世の中、物騒になってきています。何だったのだろう? | |
2016年7月2日(土) | |
ロードレーサーでは最近ではFDの固定方式も直付方式が多くなりました。これはカーボンフレームが多くなった傾向も大いに影響していると想われます。ただ、バンドタイプも健在です。バンドタイプを使うときに細やかな注意点があります。縦パイプにボトルゲージを付ける時にFDのクランプバンド分の厚みに干渉しないようにスペーサーを入れて逃がす必要があります。意外と盲点です。本日のお客さんのロードレーサーはFDバンドとボトルゲージが干渉して悪影響を及ぼしていました。 | |
2016年7月1日(金) | |
簡易的にハンドル部分に引っ掛けるタイプの前かごは取り外しが容易で便利ですが耐荷重に限界があります。お客さんは少し重い荷物を積むとタイヤにこすると言っていました。下から支える必要があります。車種はMTBでFサスペンション仕様のため、キャリアダボなどありません。あるメーカー専用のカンチ台座を用いて設置するキャリアがあったので使ってみました。そしたら純正品?と思うぐらいジャストフィットしました。Jr.MTBの専用オプションとして持っていましたが最近ではJr.MTB自体を置かなくなった事もあり、日の目が出ることもなく長いこと使われずに在庫してました。(ほとんど不良在庫状態でした)こういうカタチで役に立って嬉しいです。 |